接触式温度計センサー「測温抵抗体」の原理や特徴

一口に温度計センサーと言っても、その種類は大きく接触式と非接触式に分けられますが、測定対象に触れることで温度を測る接触式はさらに細かく分類できます。例えば、バイメタル温度計センサーや熱電対、サーミスタなどが挙げられますが、測温抵抗体も代表的な接触式温度計センサーのひとつです。測温抵抗体は、金属が温度変化によって電気抵抗値が変わるという特性を利用した温度計センサーのことを指します。一般的に、金属は温度上昇に伴って電気抵抗値も高くなるという特性を持っていますが、この特性を利用して金属の抵抗値を計測することで温度を測るのが測温抵抗体です。

また、測温抵抗体には白金やニッケル、銅といった金属が使用されますが、最も広く普及しているのは白金を利用した白金測温抵抗体です。白金測温抵抗体は、温度に対する抵抗値の変化が大きいことや、長期にわたって安定して計測できる、高精度で計測できるといった特徴があります。そのため、工業用の温度計センサーとして広く使用されています。しかし、白金測温抵抗体は、産業界で最も利用されている熱電対と比べると最高使用温度が低いというデメリットがあります。

加えて、測温抵抗体と同じく温度変化によって電気抵抗値が変わるという特性を利用しているサーミスタと比べると、応答性やコスト面が劣ります。さらに、内部が微細な構造となっているので、機械的な衝撃や振動に弱いというデメリットもあるので注意が必要です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です